製作途中、園児より自身の絵の説明をしてもらえたり、なんで描いた時より絵が小さくなっているのか質問してくれたり、園児との会話に私たちも自然と笑顔になりました。子どもにとって少し難しい作業もありましたが、楽しかった!という声が聞けて嬉しく思います。
持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals: SDGs)とは、
2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された
2016年から2030年までの国際目標です。
持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、
地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
友野印刷でもSDGsの取り組みに賛同し、業務の際に発生する余り紙を再生可能な資源として活用した事業を通じ、
環境負荷の低減や社会の発展に貢献していきたいと考えています。
再生可能資源を活用した出張製本体験事業は、弊社スタッフが園に行き、 事前に描いてもらった園児一人ひとりのイラスト入りの「オリジナル自由帳製作」を園児にレクチャーする体験事業です。 体験が終わった後は園に余り紙(色紙)を寄付します。
寄付した紙、使用した全ての紙は、弊社印刷の際に余った紙を使用します。
この事業を通じて再生可能な資源の活用、また地域との連携により普段経験できない教育の提供、社会貢献を目標に活動をしています。
印刷の際に出た余り紙が多く残っている問題を解消したい。また、その余り紙を活用することによって社会貢献やエコに繋がらないかと考えたのがきっかけです。
これを機会にさらなる社会貢献やエコ活動につながる取組みになるよう検討を続け、5年10年と長く活動していきたいです。
今後は、この経験を生かして弊社に来社していただき、製本体験+工場見学を付けたツアーを開催し、更に事業に付加価値をつけていきたいと考えています。
製作途中、園児より自身の絵の説明をしてもらえたり、なんで描いた時より絵が小さくなっているのか質問してくれたり、園児との会話に私たちも自然と笑顔になりました。子どもにとって少し難しい作業もありましたが、楽しかった!という声が聞けて嬉しく思います。
事前に対象園児に2種類のイラストを描いていただきます。
準備物:上質紙
イラストをスキャンし表1、表4に配置します。表1と表4の記入欄も事前に配置します。それらをオンデマンドにて印刷し、背に折りスジ3本を機械で入れます。
当日表紙と本文の紙をお渡しします。
本文の紙を16ページに折ります。
準備物:上質紙(A2)
好きな色紙を1枚選んでいただきます。
準備物:色紙(A5)
イラストをスキャンし表1、表4に配置します。表1と表4の記入欄も事前に配置します。それらをオンデマンドにて印刷し、背に折りスジ3本を機械で入れます。
製本テープで固定します。
準備物:断裁機
製本した端から出ている紙を断裁します。完成です。
準備物:製本テープ